勉強をしている時に、ipad等で音楽を聴くか?ということをしばしが質問されます。
私もイヤホンをしている姿があるように、音楽を聴きながら仕事をしていることが多いです。
「読む」作業と「書く」作業では、「読む」作業の時は音楽を聴いて、「書く」作業の時は完全に無音です。
「らくらく」を製作している時によく聴いた曲はSarah Brightmanで、「攻略」ではLed Zeppelinでした。
2015年12月23日水曜日
2015年12月22日火曜日
2015年12月18日金曜日
地方創生に強い関心
消費者庁 河野担当相、移転に前向き 徳島県訪問
有名な徳島県神山町、今さら感はありますが、広く認知された場所です。
日本経済は、従来、日本人がどれだけ生産性を産み出すか?という論点から都心部へ集中し、そこをエンジンとして活性化させてきました。
しかし、安倍首相が言うように(通商白書が言うように)、現在は日本人がどれだけの所得を得るのかが大きな課題となっています。
所得を産み出すのは、都市部だけではなく、ましてや労働世代だけというわけでもなく、一億人のすべてが参加できるような環境が望ましいのです。
そのために、地方創生は不可欠な要素になります。
2015年12月15日火曜日
従来の広告が陳腐化
本が売れない、TVが面白くない、などと人々のメディアの価値観が変わりつつありますが、米国の大統領選でそのことが明確になりましたね。
出展元
http://mikenormaneconomics.blogspot.jp/2015/12/dissecting-don.html
トランプ氏はほとんど広告費を使わず、ユーザ主導のアーンドメディアに力点を置いている。
出展元
http://mikenormaneconomics.blogspot.jp/2015/12/dissecting-don.html
トランプ氏はほとんど広告費を使わず、ユーザ主導のアーンドメディアに力点を置いている。
私も流行りのSNSを試してみたのですが、偉くはないのでFBは合わないし、twitterは日本語だと情報が多すぎ。現在、instagramをやってみたのですが、結構たいへん。パソコン通信やfj時代からネットに関わっている者にとってはなかなかSNSはしっくりこないのが現状です。
ただ、SNSはキレイ事は嫌われ、正直な意見が力を持つという印象です。
政治家にしろ、企業にしろ、とりあえず、アンテナを持っていなくてはならないので主流のSNSはすべてに手を出すという状況でしょうか。
日本の場合、SNSでの議論よりソーシャルゲームやアニメを通じたSNSの交流の方がシェアが広いかもしれない…
2015年12月14日月曜日
試験対策講座の2回目Unit1とUnit3は撮り直しを行った。
試験対策講座の2回目Unit1とUnit3は少し映像が異なると感じたはずですが、実は撮り直しを行いました。
無料でお試し受講が可能と掲示したため、人数が入り、ビデオカメラの設置が思うようにできなかたためです。そのため、それ以降は少しアングルが変わりました。
youtubeの試験対策講座(低画質版)は、現在は広告も表示されていますが、ご了承願います。
また、レジュメは印刷可能です。改訂版を使っている方はページが異なりますのでご確認ください。
無料でお試し受講が可能と掲示したため、人数が入り、ビデオカメラの設置が思うようにできなかたためです。そのため、それ以降は少しアングルが変わりました。
youtubeの試験対策講座(低画質版)は、現在は広告も表示されていますが、ご了承願います。
また、レジュメは印刷可能です。改訂版を使っている方はページが異なりますのでご確認ください。
2015年12月13日日曜日
らくらく経済学入門の動画開放予定
らくらく経済学入門、発売から10年。
特別企画として、らくらく経済学入門の動画開放予定です。
低画質ではありますが、来年にはyoutubeで全13回、すべてを開放する予定です。
年内は準備ができ次第に開放になります。
どうぞよろしくお願いします。
特別企画として、らくらく経済学入門の動画開放予定です。
低画質ではありますが、来年にはyoutubeで全13回、すべてを開放する予定です。
年内は準備ができ次第に開放になります。
どうぞよろしくお願いします。
2015年12月7日月曜日
2015年12月3日木曜日
2015年12月2日水曜日
登録:
投稿 (Atom)