2016年6月30日木曜日

英国EU離脱(4)・移民問題はどうして先進国側の意見ばかりなのか?

インド:バンガロール
ここはインドなのにインドらしくなく、まるで先進国のような面影を持っている。現在進行形で、世界は同じような道のりを歩んでいくことになるだろう。

日米欧のグローバル企業の進出は、その国の所得向上に拍車をかけるばかりか、文化や習慣までも変えてしまうのである。

「英国EU離脱」は移民問題にある、という西側から見た議論になっているが、グローバル化によって、どちらの国も豊かさと引き換えに失っていくものがある。

<バンガロールの街>
家電売り場

ケーキ屋

牛肉も売っている!

これがインドでしょうか??

 こうした企業の進出によって、地元で能力が高い者は多くの所得が獲得できるようになるだろうし、低賃金労働は出稼ぎ労働者などに奪われていくのでもっと低い賃金で運用されることになる。結局、仕事がなければ他の地域に出稼ぎに行くしかない。


 逆に、先進国では、低賃金労働の機械化が急速に進んでいる。
グローバル化によって、物流量が増加すると、スケールメリットのために、もはや地元の中小企業は勝ち目はなく、撤退するしかありません。

それは、それまで外国人労働者が行っていた対面販売などの仕事も奪っていくことになります。

<無人化:全自動化するマクドナルド、オーダーはすべてカード支払い、
注文した商品はコンベア式に出てくる。EU>
 
 対面での接客業は、外国人労働者が行う典型的な仕事であるが、もはやそれまでも無人化が進んでいる。
結局は、先進諸国がバンガロールに築いた街のように、外国人労働者もまたそこの国で自分たちの街を形成し、生活の基盤をつくっていくのである。
 グローバル化、移民問題は、双方間に論点があり、しかもかなり根が深い。

 英国は、EU離脱によってGDP成長を下げ、失業者を増やす可能性があり、それはそのまま若者(英国人だけでなく、外国人も含んで)の生活を直撃する可能性がある。




英国EU離脱(3)・新興国と貿易創造の変化

世界的な所得格差や若者の失業問題はグローバル化、自由貿易と密接に関係しているという主張がある。

この貿易の拡大って!?
従来の日本の輸出産業がどのように変わったのか?考えてみましょう。


(下図の出所)前野高章(2012)「日本の貿易構造の多角化と東アジアの中間財供給」『国際経済の論点』所収、文眞堂
 この図が非常に良くできている。

 日本は、2002年から2006年の期間においては,中間財輸出を拡大させていることがわかる。
輸出全体の中間財輸出の増分が最終資本財のそれを上回っていると同時に、資本財の輸出シェアも拡大しているのである。
この時期、日本が円高によって、中間財と同時に通貨高回避のために資本財移転へ力点を置いていっている。

 外国企業が購入する資本財は、一般消費財とは異なり、価格よりも品質が重視され、一度日本製を採用すると取引上、簡単には購入先を変更できないからである。

 円高によって日本製品が価格面で不利になり、一般消費財は国際市場においては安い製品に流れる可能性もあるが、資本財の場合はそれを回避することができる。これは、2000年以降の資源高騰によって資本財購入側は、仕入先をすぐに変更できないため、高付加価値財に限っては代替製品がなく大きな利益を産出する構造へとなっていった背景に起因している。

 以上のことより, 1990年代の構造転換によって2002年から2006年にかけて日本は新規貿易変化率と既存貿易変化率の両方の貿易を拡大させたことが分かる。

 この期間において、新規に取引する財や新規参入する相手国を増加させることにより貿易可能な財の幅を拡大させ、加えて、貿易額が増加していることから、輸出財の高付加価値化がなされていることも読み取れる。
 1996年以降の我が国の貿易が、投資財投下→産業内貿易開始→貿易が増加→新しく国際取引される財の貿易が増加(企業数、取引品目数、国、地域など)→輸出財の高付加価値化、という展開ですすめられていることが判明できるのである。

 ①日本企業は、通貨変動を回避するために、消費財輸出から資本財輸出が主流になった。そして、②特定の国ではなく、世界中さまざまなな国との取引が拡大した。

それを推奨させるために、貿易の障壁をできるだけなくし(現在進行形)、ルールの緩和化、人間が地域間を移動でき、そこで新しい雇用や技術が誕生した。


2016年6月29日水曜日

ミクロ経済学 「攻略」 ちょっと53回目  異時点間消費と期待効用の融合問題



ミクロ経済学 「攻略」 ちょっと53回目 異時点間消費と期待効用の融合問題
洋泉社「攻略!ミクロ経済学」(茂木喜久雄 著)説明箇所(P124)

「攻略!ミクロ経済学」の問題(現時点でのYoutube解説分)
http://www.mogijuku.jp/micro2017.pdf
「攻略!マクロ経済学」の問題(現時点でのYoutube解説分)
http://www.mogijuku.jp/macro2017.pdf

2016年6月25日土曜日

ミクロ経済学追加問題 ◇外部不経済の計算問題 (ピグー的課税)



 ミクロ経済学追加問題 
 
 外部不経済の計算問題
  (ピグー的課税)
 
 
 <問題配布>
http://www.trismart.com/micro-03.pdf




英国EU離脱(2)・多文化共生時代と「合成の誤謬」

合成の誤謬
 個々のものが合理的であっても、それを集合させるとまったく異なった状態になる可能性があります。
 最も身近な例として人々が貯蓄を増やそうとすると、国全体の消費が減少するので、その国の所得が下がり、国レベルでの貯蓄は下がってしますという真逆な状況になるということです。
 英国は個々人の利益を優先させた結果、世界・国レベルではEU離脱という利益を放棄する行為になってしまいました。


短期と長期
 短期的に望ましいものでも、長期的にはまったく異なった景色になるものがあります。
常に長期的視野は別の次元で議論する必要があります。


多文化共生時代なのか?帝国の時代なのか?
 組織、企業でも国でも強力になるために集合体を形成します。近年では金融機関やIT企業などが参考になるでしょう。
 巨大資本を持つということは、その資産価値がたった1円増価するだけで莫大な利益をもたらすことになります。
 そのことはその集合体の縛りを強め硬直化させる結果になる可能性があります。
 大きく儲けることができるが、共倒れの危険性も拡大します。
 
価格弾力性が上昇する時代
 世界的に電子商取引が進み、価格弾力性が上昇しています。
 このことによって、購入しようとしている商品がどのような性能を持っているかという使用価値、つまり本質よりも、いかに値引きされているかという点に注目されるようになりました。
 ほしくない商品までも値引きに引き寄せられて購入させられてしまうのです。

世代間の投票人員
 民主主義は選挙が望ましいけれど、投票人員の差で若者がシニアに負けてしまう時代です。
 次の時代を背負う若者の意見がまったく無視された政策が行われる可能性があります。
 


2016年6月24日金曜日

英国EU離脱(1)・英国という国

メディアは英国、EU離脱の話題で盛り上がっていますが、離脱の影響は次回以降として、今回は英国の金融パワーを紹介します。

英国、というより世界の金融の中心、マネーセンターとしてのロンドンがいかに世界に及ぼす影響が強いのか?
簡単な表をお見せします。

リーマンショックを分析した有名な論文、Borio,O & P. Disyatat (2011)“Global Imbalances and the Financial Crisis: Link or No Link?" BIS Working Papers,N o.346.からの出典。

①90年代の後半、アジア各国は通貨危機を打開するために、輸出主導型の産業構造に切り替えた。
②経常収支の黒字から産まれた貯蓄超過を運用させるために、世界的なマネーセンターとしてのロンドンに集中した。
③その資金が2008年のリーマンショックに至る数年間、ロンドンに集められた資金が一斉に米国に投資されていることがうかがえるのである。
1990年代の貿易構成の変化を通じて、その後、資金の流動がグローバル規模で変化し、グローバル・インバランスが2次的な問題へと発展したことが読み取れるのである。

グラフを見て、びっくり!!
リーマンショック前にアメリカに流入した巨大な資金、その最も大きな割合を示したのは、ユーロ圏でも日本でもOPECでも中国でもなく、英国だったです。



  貿易拡大と所得格差、移民問題と若者の失業率の増加
  
  やはり、再び日米が世界のエンジンとなって解決していかなければなりませんね。

  #ここ最近のRTを見ると、英国の移民問題はかなり激しさを増していましたね。
それでも、僅差で残留側の勝利と考えていた人が多かったと思われます。


2016年6月23日木曜日

ミクロ経済学追加問題 ◇外部不経済の計算問題 (同一地域に2企業があるケース)



 ミクロ経済学追加問題 
 
 外部不経済の計算問題
  (同一地域に2企業があるケース)

※今年は外部不経済の問題が出題される可能性が高いことから、
すでに1月に配布した問題です。
今回は、動画によって解説も加えました。 
 
 <問題配布>
http://www.trismart.com/micro-28-2.pdf



2016年6月22日水曜日

マクロ経済学追加問題 ◇恒常所得仮説の計算問題




マクロ経済学追加問題 解説
 
 恒常所得仮説の計算問題

 
 <問題配布>
http://www.trismart.com/macro-06.pdf


2016年6月20日月曜日

マクロ経済学追加問題 ◇投資理論に関する文章問題 (まとめ)




マクロ経済学追加問題 解説
 
 投資理論に関する文章問題
 (まとめ)
 
 <問題配布>
http://www.trismart.com/macro-05.pdf



2016年6月18日土曜日

マクロ経済学追加問題 ◇インフレ需要曲線・インフレ供給曲線の計算問題




マクロ経済学追加問題 解説
 
 インフレ需要曲線、インフレ供給曲線の計算問題

※見た目は難しそうですが、練習しておけば誰でも本試験会場でできるようになれます。

 
 <問題配布>
http://www.trismart.com/macro-04.pdf


2016年6月16日木曜日

マクロ経済学追加問題  ◇「トービンのq」の計算問題



マクロ経済学追加問題 解説
 
 「トービンのq」の計算問題

 
 <問題配布>
http://www.trismart.com/macro-03.pdf



2016年6月15日水曜日

マクロ経済学追加問題 ストック調整モデルの計算問題




※伸縮的加速子は、外生的に与えられるもので、経済制度や産業構造に影響されます。


マクロ経済学追加問題 解説
 
ジョルゲンソンの
ストック調整モデルの計算問題

 
 <問題配布>
http://www.trismart.com/macro-02.pdf















※解説でも説明している利潤最大の労働投入量の決定は、
実質賃金=限界生産力
になりますが、疑問に感じる方はこちらも確認ください。
       ↓
http://goo.gl/9PUvsE

2016年6月14日火曜日

マクロ経済学追加問題 ◇新古典派成長モデル (資本減耗があるケース)



マクロ経済学追加問題 解説
 
  新古典派成長モデル
(資本減耗があるケース)

 
 <問題配布>
http://www.trismart.com/macro-01.pdf



ミクロ経済学追加問題 ◇補償所得の計算問題 (効用関数が右下がりの直線のケース)



ミクロ経済学追加問題 解説
 
  補償所得の計算問題
(効用関数が右下がりの直線のケース)

 
 <問題配布>
http://www.trismart.com/micro-01.pdf




2016年6月13日月曜日

東京しごとセンター(ジョブカフェ) 公務員志望者対象「模擬面接講座」

予約開始日:6月16日(木)
参加無料
東京しごとセンター 地下講堂/飯田橋


<参加される方はこちらから>


●東京以外のジョブカフェが実施する面接対策については
各自お問い合わせ願います。
(現職による面接対策を実施していると思います。)






2016年6月12日日曜日

らくらく経済学入門 「計算編」(P177) 加速度原理の計算問題




※動画では「117ページ」と示していますが、177ページの誤りです。失礼いたしました。


らくらく経済学入門 「計算編」(P177)

加速度原理の計算問題


週刊住宅新聞社
「らくらくミクロマクロ経済学入門 
 計算問題編」

(茂木喜久雄 著)

説明箇所(P177)

2016年6月11日土曜日

マクロ経済学 「攻略」 ちょっと32回目  寄与度と寄与率の計算問題



マクロ経済学 「攻略」 ちょっと32回目 

寄与度と寄与率の計算問題 洋泉社「攻略!マクロ経済学」(茂木喜久雄 著)説明箇所(P114)
「攻略!ミクロ経済学」の問題(現時点でのYoutube解説分)
http://www.mogijuku.jp/micro2017.pdf
「攻略!マクロ経済学」の問題(現時点でのYoutube解説分)
http://www.mogijuku.jp/macro2017.pdf

2016年6月9日木曜日

ミクロ経済学 「攻略」 ちょっと52回目  売上最大化行動の計算問題




※最後に、P(価格)=50を、「生産量は50」と言ってしまっていますが、「価格が50」です^^
ミクロ経済学 「攻略」 ちょっと52回目 売上最大化行動の計算問題
洋泉社「攻略!ミクロ経済学」(茂木喜久雄 著)説明箇所(P245)
「攻略!ミクロ経済学」の問題(現時点でのYoutube解説分)
http://www.mogijuku.jp/micro2017.pdf
「攻略!マクロ経済学」の問題(現時点でのYoutube解説分)
http://www.mogijuku.jp/macro2017.pdf




2016年6月4日土曜日

マクロ経済学 「攻略」 ちょっと31回目  マンデルのポリシーミックスの グラフ読解問題




※書き手の右手が負傷して、お見苦しい点はご了承願いします。
マクロ経済学 「攻略」 ちょっと31回目 マンデルのポリシーミックスの
グラフ読解問題 洋泉社「攻略!マクロ経済学」(茂木喜久雄 著)説明箇所(P286)
「攻略!ミクロ経済学」の問題(現時点でのYoutube解説分)
http://www.mogijuku.jp/micro2017.pdf
「攻略!マクロ経済学」の問題(現時点でのYoutube解説分)
http://www.mogijuku.jp/macro2017.pdf

------------------------------

なお、P287で訂正箇所があります。
たいへん失礼したしました。

訂正箇所
http://www.trismart.com/err5.pdf


2016年6月2日木曜日

ミクロ経済学 「攻略」 ちょっと51回目  情報の非対称性(逆選択やモラルハザードなど)




ミクロ経済学 「攻略」 ちょっと51回目 情報の非対称性(逆選択やモラルハザードなど)洋泉社「攻略!ミクロ経済学」(茂木喜久雄 著)説明箇所(P319)
「攻略!ミクロ経済学」の問題(現時点でのYoutube解説分)
http://www.mogijuku.jp/micro2017.pdf
「攻略!マクロ経済学」の問題(現時点でのYoutube解説分)
http://www.mogijuku.jp/macro2017.pdf

2016年6月1日水曜日

ミクロ経済学 「攻略」 ちょっと50回目  財の分類(3財のケース)



ミクロ経済学 「攻略」 ちょっと50回目 財の分類(3財のケース)
洋泉社「攻略!ミクロ経済学」(茂木喜久雄 著)説明箇所(P121)

「攻略!ミクロ経済学」の問題(現時点でのYoutube解説分)
http://www.mogijuku.jp/micro2017.pdf
「攻略!マクロ経済学」の問題(現時点でのYoutube解説分)
http://www.mogijuku.jp/macro2017.pdf

---------------------------

フレームを外した動画になっています。