2016年1月31日日曜日

スマホでPDFは見づらい?


スマホでページ数があるPDFは見づらく?、データの融通が難しいと考え、PDFとepubの両方での閲覧できるように考えています。

スマホだと1枚限りのドキュメントはPDFで十分ですが、連番となると使い勝手が悪いと思います。
電子書籍のデータはepubなので、いずれはこちらへと移行する可能性があります。
一応、実験的にUPします。(実験的なものなので、削除して構いません。)


パソコンおよびタブレットを利用している人(PDF)
http://keizaimori.html.xdomain.jp/testap-1.pdf





パソコンで見ると、ちょっとデカいと思うはずですが、iPhone6で見ると、ビッタリくるはずです。




スマホ(iBooks などepubを見るアプリがないと見れません)
http://keizaimori.html.xdomain.jp/testap-2.epub




経済学の場合、マンガと同じように固定レイアウトなので、少し手間がかかります(テキストのみだったら全く問題はないのですが)。


iPod touchにiBooksを入れて見ると、こんな感じです。




















※先ほど、楽天koboへのアップロードが成功したので、うまくいくとそちらでも閲覧できるように検討したいと思います。



ご意見がありましたら、メールにて受け付けます。
よろしくお願いします。

2016年1月30日土曜日

「経済学の杜」 創刊号

このサイトの中で紹介している問題解説の中で閲覧数が多かったものを集めて、月末に1冊にまとめようと思います。今回は2016年1月分として、

「経済学の杜」 創刊号

とします。楽天koboかアマゾンkindleから出版するということも検討していますが、取り合えず、先にここでアップロードさせます。(PDF:もちろん無料です。)


この期間に財政学にレジュメも配布したので、創刊号の付録とします。


2016年1月29日金曜日

マクロ経済学 「攻略」 ちょっと21回目 マネー、利子率、債券価格(西荻窪)




マクロ経済学 「攻略」 ちょっと21回目 

マネー、利子率、債券価格

(2016年1月29日、西荻窪より中継)


洋泉社「攻略!マクロ経済学」
(茂木喜久雄 著)

説明箇所(P148)

2016年1月28日木曜日

ミクロ経済学の追加論点(14) その他の貿易理論

ミクロ経済学の追加論点(14) 


その他の貿易理論
      ↓
http://goo.gl/jRJdLn





貿易理論におけるリカード以外の人たちの理論、
ヘクシャー=オリーンの定理
レオンチェフの逆説
リプチンスキーの定理
ストルパー=サミュエルソン定理
などは、言葉とその意味を知っていればOKです。
(深入りしないこと!!)

ミクロ経済学の追加論点(12) 早稲田より中継




ミクロ経済学の追加論点(12) 早稲田より中継

コブ=ダグラス型効用関数、固定料金と従量料金の計算(再掲)
    ↓
http://goo.gl/idFIFk





らくらく経済学入門の10周年をむかえて、
①今年は、全国行脚を行い、各地から「ちょっと講義」を送る予定です。
まず、本日、第1弾はもっとも身近な早稲田から。

②できるだけ手作り感を重視し、地域性などを学び、全員が参加できる教材に進化させていきたいと思っています。

今後もよろしくお願いします。






ミクロ経済学の追加論点(13) 輸入量を推定する計算問題

ミクロ経済学の追加論点(13) 

輸入量を推定する計算問題
      ↓
http://goo.gl/5V9Cjw





このような見慣れない問題が出ると、
試験会場で、一瞬、ヒヤッとしますね。

見慣れない問題ほど、実は簡単に解ける場合が多いです。

2016年1月27日水曜日

マクロ経済学の追加論点(4)  開放モデルの均衡予算乗数の計算

マクロ経済学の追加論点(4)  

開放モデルの均衡予算乗数の計算
      ↓
http://goo.gl/hqkrJA





閉鎖モデルでの均衡予算乗数が1になるので、この問題もあわてて2番を解答する人が結構います。
開放モデルなので、ちゃんと計算する必要があります。

茂木塾のウェッブサイトを10年ぶりに大改造

茂木塾のウェッブサイトを10年ぶりに大改造中です。ご迷惑をおかけしています。
http://www.trismart.com/

(最新のDreamweaverを使うともっと楽にできるはずですが、OSは、Windows XPで、しかもDeamweaver MXで製作中。)

2016年1月26日火曜日

マクロ経済学の追加論点(3)  マンデル=フレミング・モデルのグラフの読解

マクロ経済学の追加論点(3)  

マンデル=フレミング・モデルのグラフの読解
     ↓
http://goo.gl/dffq1q





マクロは、理論上の物価、マネー、利子率、投資などの相関関係が実際の経済では薄れていて、そういった部分が本試験では出題されにくいと考えると、ずいぶん、出題範囲は狭いと考えられます。
たぶん、成長論の計算あたりが勝負どころでしょうか。

マクロ経済学の追加論点(2)  所得税率がある問題を効率的に処理する


マクロ経済学の追加論点(2)  所得税率がある問題を効率的に処理する
     ↓
http://goo.gl/xU2uKE





らくらくや攻略!で未収録問題を公開していきます。
スマホでも見やすいサイズになっています。

2016年1月24日日曜日

グローバル人材・海外組支援を始動


グローバル人材・海外組支援

グローバル人材育成支援の一環として、現在、有料講座である「試験対策講座・演習編 全2回」を次の条件のいずれかにあてはまるお客様へ無料視聴できるように、youtube非公開サイト(低画質版)へ案内いたします。

1.現在、日本以外の国・地域に在住されている方
2.今年度、1週間以上、日本以外の国・地域に行かれた方

1、または2に該当される場合、ここへメールを送ってください。
折り返し案内メールを返送いたします。(営業時間の関係で返送が遅れる場合があるのでご了承ください。)

 予備校へ次々に課金するのなら、そのお金で海外に行って、現地の人といろいろ話をしてみることをススメます。そして、自分がナニモノなのか?それに気が付くことになると思います。

ミクロ経済学の追加論点(11) コブ=ダグラス型効用関数、最小所得の計算問題

ミクロ経済学の追加論点(11) コブ=ダグラス型効用関数、最小所得の計算問題




追加問題なので、問題を入手されたい方は、こちらから
      ↓
http://goo.gl/1zl13b





2016年1月23日土曜日

「面接試験」とは、会場に入ってから、会場を出るまですべてが査定されます。

「面接試験」とは、会場に入ってから、会場を出るまですべてが査定されます。

面接官と面接室で直接話をするのは、全体の一部に過ぎません。

例えば、最近、ネットで話題になった1枚の写真






(出展元:twitter)



制服組だから、わかったことですが、三佐が海自のイベントの案内係をしています。もし、制服を着ていなければ誰もがアルバイトと思うはずです。
公務はどこにどのような人が配置されているのか、一般の納税者には判断が難しいものです。

同様に、面接会場の建物に入ると、会場の様子を見ている人、受付の人、待合室には気軽に話しかけてくるおじさん、エレベータ前で見送ってくれる人など、面接室以外にもたくさんの人がいて、実は何段階ものスクリーニングが行われています。
もちろん、スクリーニングとして、わざと嫌味を言ってくる人もいるし、無理難題を押し付けたり、なんらかの演技をしている人もいるでしょう。
そして、そのうちどの人が最終決定を行うのかも、こちらからは全くわからないのです。

実は勉強以上に、大きな壁があるんです。


※個人的には、ドアの開け方とか閉め方って少し練習が必要だと思います。そこが完璧になれば、国際交流でも即戦力として使える!アメリカ人女性から褒められれば世界レベルかな^^









2016年1月22日金曜日

ミクロ経済学の追加論点(10) 外部不経済、一方が他社に外部性を与え、政府が介入している場合の計算問題(難問)

ミクロ経済学の追加論点(10) 

外部不経済、一方が他社に外部性を与え、政府が介入している場合の計算問題(難問
      ↓
    
http://goo.gl/94Fg0H





COP21の影響で、さらに、追加問題を続けていきます。

難問ですが、択一試験は正答が必ず選択肢の中にあります。

特に難関試験になればなるほど、本試験会場での一瞬の判断が合否の分かれ目になります。
最前線の仕事とはそういうことだからです。

ミクロ経済学の追加論点(9) 外部不経済、一方が他社に外部性を与えている場合の計算問題(難問)

ミクロ経済学の追加論点(9) 

外部不経済、一方が他社に外部性を与えている場合の計算問題(難問
        ↓
http://goo.gl/xY008e





COP21の影響で、さらに、追加問題を続けていきます。

難問です。
難関試験を受験される方に、非常識アドバイスを付けました^^

2016年1月21日木曜日

経済学の勉強法(1) これから公務員試験をめざす人のために




1月、2月くらいに来年の受験を決断される人も多いと思います。

最初に、経済学のような計算科目の勉強スタイルを紹介しておきます。


※後で調べてみると、動画の中で、計算用紙(主に印刷で失敗したものを使用する)として紹介しているのは、これです。(再生紙なら、もっと安いものがあるかもしれませんね。学生が多い大学では再生紙を無料で配給してくれるところもあるはずです。)


                           ↓

ミクロ経済学の追加論点(8) 外部不経済、排出権料支払い後の生産量の計算問題

ミクロ経済学の追加論点(8) 

外部不経済、排出権料支払い後の生産量の計算問題
        ↓
http://goo.gl/aFQ004





COP21の影響で、また外部不経済の出題ラッシュになるかもしれないので、追加問題を続けていきます。

らくらくや攻略!で未収録問題を公開していきます。
スマホでもみやすいサイズになっています。


2016年1月20日水曜日

ミクロ経済学の追加論点(7) リンダール均衡による公共財の最適供給量の決定

ミクロ経済学の追加論点(7) 

リンダール均衡による公共財の最適供給量の決定
       ↓
http://goo.gl/wsC1hS





らくらくや攻略!で未収録問題を公開していきます。
スマホでもみやすいサイズになっています。

2016年1月19日火曜日

ミクロ経済学の追加論点(6) 外部不経済、特にコースの定理の判断


ミクロ経済学の追加論点(6) 

外部不経済、特にコースの定理の判断
        ↓
 http://goo.gl/CHwevn





COP21の影響で、また外部不経済の出題ラッシュになるかもしれませんね。
少し難題もやっておきましょう。


らくらくや攻略!で未収録問題を公開していきます。
スマホでもみやすいサイズになっています。

2016年1月18日月曜日

就職手帳をつくる

これから就職試験への準備のために、就職手帳をつくろう!という呼びかけが聞かれますが、
周囲がどうこう考えるよりも、今の学生の方がスマホや手帳を機能的に使えると思います。
社会人が知らないような文房具も想像以上に充実しています。

ネット上のメールやメモに残しておくと、その後で発見できなくなったり、復元不可能になる可能性も大きいです。スマホのメモでもある程度は十分だと思いますが、やはり他人の言葉は手書きでメモッた方が良いでしょう。10年以上先まで使うことになります。

私の場合は、白紙で紙の色だけ分けて、ポストイットを多用します。

大手企業から、機能的な手帳とか毎年のように新しいタイプにものが売り出されていますが、
電車の中でメモっているサラリーマンを見て、そんな斬新な手帳なんて使っている人はいないでしょう?
たぶんベストは、学生時代から使い慣れたノートで、それがスーツのポケットに入る大きさのものが良いんです。たぶん。






ミクロ経済学「攻略」 ちょっと41回目 転嫁と税負担の計算問題



※なんか、最後のまとめの部分が「傾き」と「弾力性」がごっちゃになったような発言になっています。

ミクロ経済学の追加論点(5) 租税負担額の割合の計算問題を瞬殺で解く!!

ミクロ経済学の追加論点(5) 

租税負担額の割合の計算問題を瞬殺で解く!!
        ↓
 http://goo.gl/CUS3zE





らくらくや攻略!で未収録問題を公開していきます。
スマホでもみやすいサイズになっています。

2016年1月17日日曜日

訂正箇所を発見!!

何度、チェックしても、初版は必ず訂正箇所が出てきますね。
うーん
編集部もかなり総力を結集させても、印刷まで何段階も原稿が行き来するので、どこかで作業にミスがでてきます。

今回は、前出のコブ=ダグラス型の問題・解説をつくっていて発見できました。
申し訳ありません。こちらが訂正箇所です。

 「攻略!ミクロ経済学」の訂正箇所
           ↓
     http://goo.gl/gBoUDY

ミクロ経済学の追加論点(4) コブ=ダグラス型生産関数の計算を片づける!

ミクロ経済学の追加論点(4)

コブ=ダグラス型生産関数の計算を片づける!
       ↓
http://goo.gl/7gsrkv





らくらくや攻略!で未収録問題を公開。

手書きバージョンもやっていきます。

こちらの方が閲覧数が多く、好評であれば、このやり方も取り入れていきます(不評であれば、やりません^^;)。
よろしくお願いします。

ミクロ経済学の追加論点(3) 生産続行の意思決定

ミクロ経済学の追加論点(3) 

生産続行の意思決定
      ↓
http://goo.gl/Vmbef9





らくらくや攻略!で未収録問題を公開していきます。
スマホでも見やすいサイズになっています。

2016年1月16日土曜日

ミクロ経済学の追加論点(2) 企業数を求める計算

ミクロ経済学の追加論点(2) 

企業数を求める計算
    ↓
http://goo.gl/qPP3Of






らくらくや攻略!で未収録問題を公開していきます。
スマホでも見やすいサイズになっています。

人事院がフェイスブック開設へ

人事院が国家公務員採用に関するフェイスブックを開設しました。
受験される方はチェックしておきましょう。

国家公務員試験採用情報Facebook

2016年1月15日金曜日

ミクロ経済学 「攻略」 ちょっと40回目 費用逓減産業の計算問題

ミクロ経済学の追加論点(1) 固定費用を推測する計算問題

ミクロ経済学の追加問題 固定費用を推測する計算問題
国家総合職(国家一種)の問題です。

        ↓
http://goo.gl/JL55TM






らくらくや攻略!で未収録問題を公開していきます。
スマホでも見やすいサイズになっています。

マクロ経済学の追加論点(1)  UV曲線

マクロ経済学の追加論点  UV曲線
     ↓
http://goo.gl/zlXmHu





らくらくや攻略!で未収録問題を公開していきます。
スマホでも見やすいサイズになっています。

2016年1月14日木曜日

模擬面接

 どこで模擬面接、面接の練習を行うのか?という論点があります。
 私は予備校の模擬面接をススメないのはすでに顔見知りになっているという状況で、予備校も商売として受講生に対応してしまうということからです。

 有能な医師は、自分の病気を絶対に親族医師に診てもらいません。それは顔見知りだと治療があまくなるからです。(もちろん、自分自身が自分に一番、あまくなるわけですが)
 これは就職試験でも同様です。できるだけ志望者の情報が全くない面接者に判断してもらった方が無難だと思えます。














 ハローワーク、ジョブカフェ、都内なら東京しごとセンターなども積極的に利用してみましょう。(地域によって、民間企業だけで公務員志望者をやらないハローワークもあります。) 

東京しごとセンター
http://www.tokyoshigoto.jp/category.php?page_id=151

2016年1月13日水曜日

2016年1月11日月曜日

広報1月号

広報1月号は重要です。
市役所受験の方は、受験する市の広報1月号を必ず読んでおきましょう。
街には、産まれてから死ぬまで、その場所で暮らしている人の理念があります。
それが市政の行動指針になっています。
この理念は、おおよそ広報1月号の市長などのあいさつ文「年頭にあたって」で文章にしてくれる場合が多いので、職員と同じように受験生も把握する必要があります。

公務研究セミナー

昨年末から、各省庁の公務研究セミナーが行われています。是非、出席しましょう。



拘束時間が長くなる可能性があるので、受験友達をつくるのもいいですね。

これから、就職戦線に突入するので、外出時に持ち歩くもの
身分証明書(学生証、免許証、健康保険証など)
②メモ帳
③買い物袋(大)(大量のパンフレットや資料を渡されることがある)
情熱
履歴書のひな形+写真(突然、履歴書を書かなければならな時があるので、ひな形があると、どこでもすぐに書ける。電車の中で書く事態もある。)
⑥お世話になった人には手紙を書く。(はがき)
⑦腕時計(スマホが使えない場合がある)
折り畳みの傘(今はかなり小さくなる傘がある。)







2016年1月10日日曜日

生産関数や消費関数で、ルート記号が付いたものの出題

【メールでの質問の回答】

生産関数や消費関数で、ルート記号が付いたものが出題されていますが、それだけで諦める受験生もいます。実は、これは、コブ=ダグラス型の必殺パターンで簡単に解くことができることが多いんです。

比較生産費説(リカード・モデル)の価格比の計算【再掲】



【メールでの質問の回答】

比較生産費説(リカード・モデル)の価格比の計算も、難しいと考えている受験生が多いようですね。


この問題のパターンを見れば、どうして金額ベースをわざわざ交換ベースに労働量の表を変換させているのかがわかるはずです。

要するに、貿易の問題には機会費用の論点と同時に価格比=限界代替率という消費者理論や純粋交換経済における基本的な考え方なども含まれているのです。


-------------

動画の最初に、「チェ、チェ」という音が入りますが、これは舌打ちしているのではなく、マウスのクリック音です。どうやら、マイクが音を拾っているようです。サイレント・マウスへ移行予定です。

-------------


2016年1月9日土曜日

ミクロ経済学 「攻略」 ちょっと38回目 ピグー的課税の計算

ミクロ経済学 「攻略」 ちょっと37回目 外部不経済の計算



7:51 「生産者余剰は全体の収入から限界費用を除いたもの」と言っているが、正しくは「全体の収入から可変費用を除いたもの」です。失礼しました。

生産者余剰=利潤+固定費用

2016年1月8日金曜日

1月13日で、windows8のサポートが終了するらしいが…

1月13日で、windows8のサポートが終了するらしいですが…
このサイトは、いまだにWindows XPで構築されています。
多くのサイトで以下のような警告が発せられますが、XPが一番安定しています。


規模の経済とは? ミクロ経済学 超入門講座



日本は自動車開発において世界のトップであり、私たちの生活を支えています。

将来、トヨタの最大のライバルはグーグルになるとも言われています。

イメージしてみましょう。
もし、自動車がハンドルとタイヤとバッテリーの3つの部品を組み立てるだけで製造可能になったら? 巨大工場によって大量生産できて、規模の経済が働き、低コスト化が実現されます。

2016年1月7日木曜日

財政学、経済事の教材について


新聞に関しては、人物試験(面接)で、「今日の新聞の一面についてお話しください。」という質問は当然にアリ!なので、内定を受けるまで、とりあえず読みましょう。ツイッターやネットの見出しではなく、紙ベースのものです。

財政学(平成28年度受験用) ちょっと8回目




2016年1月6日水曜日

マクロ経済学 「攻略」 ちょっと19回目 政府支出と貿易収支の関係



最近のマクロは、簡単と難しいの両極端な問題が混在しています。45度線分析の計算は貿易収支が含んだものが増えましたが、易しい問題が多く、ミスすることがなく、確実に得点にしていきましょう。

ミクロ経済学 「攻略」 ちょっと36回目 リカード・モデルの計算



リカード・モデルの計算は、わかっている人には簡単。
しかし、ゲーム理論同様に試験会場で悩む受験生が多い。
確実に得点にしていきましょう。

2016年1月5日火曜日

限界費用とは? ミクロ経済学 超入門講座



 私が初めてアメリカに行ったときは、航空運賃がHIS(確かナンバーワントラベル)の安売りだったけどニューヨークまで30万円くらいだった記憶があります。
 その時は、日本の景気が良く、マンハッタン島の買い物客は日本人ばかりでした。



2016年1月4日月曜日

攻略マクロ経済学 ちょっと18回目(経済成長論の総合問題)

機会費用 とは? 



「機会費用」は、社会人への第一歩の知識だと考えます。

インターネット購入で大学生協の割引が適用される場合

大学生協に加入していて、10%割引で本を購入する場合についてお知らせします。

先に、Honya-clubで注文をして、それを大学に設置している生協で受け取る場合のみ10%の割引が受けられるのがポイントです。ネットで注文して配送や生協以外の書店で受け取る場合には割引は適用されません


本屋クラブ(ここは日販が提供しているサイトなので安心です。)

書籍を受けとる店舗を必ず大学キャンパスの生協で指定します。




新品で、10%割引はかなり大きい!







2016年1月3日日曜日

新古典派成長論(ソロー・スワン モデル)の計算問題



※7:32で「資本1単位当たり」と言っているが、正しくは「労働1単位当たり」
※k、つまり(K/L)は、1人あたりの資本ストック、または資本装備率、または資本労働比率という呼び方があり、どれも試験で出題されます。



新古典派成長論の計算問題がほぼ毎年、主要試験で出題されています
(これは、実際の経済で、マネー、物価、利子率、投資の相関関係が弱まり、ケインズの理論が有用でなくなってきているという背景があり、いつの時代でも使えるような成長論の問題へとシフトしている!ということです。)



これは、もう突破するしかない!!


※プリンターをレーザーからインクジェットに換えたので、youtubeの画面からでも問題文を読むことが可能になりました。

※暗記オジサンというのは、40年前のTV番組「テレビジョッキー」の奇人変人コーナーで登場し有名になった人です。クシャおじさんほどには有名になれなかった。

最適消費点とは? ミクロ経済学 超入門講座

2016年1月2日土曜日

コブ=ダグラス型生産関数と労働投入量の決定






コブ=ダグラス型効用関数の茂木式攻略法は、生産者行動でも同じように使えます^^

まあ、コブ=ダグラス型~(ミクロでもマクロでも出る!)が公務員試験で最も出題率が高くて、これができれば、自信にもなるし、高得点に結びつきます。


コブ=ダグラス型が出題されると、試験後に「先生!やったぁ!!」という報告を受けます。

限界代替率とは? ミクロ経済学 超入門講座

無差別曲線 を描く  ミクロ経済学

予算制約線の傾き  ミクロ経済学 超入門講座

2016年1月1日金曜日

予算制約線の描き方  ミクロ経済学 超入門講座



新年、明けましておめでとうございます。

勉強、お疲れ様です。

経済学の講義は、新年なので、また最初のイントロダクションから始めていきます。
どうぞよろしくお願いします。

らくらく経済学入門発売10周年記念

らくらく経済学入門発売10周年記念として、有料講座である「試験対策講座 全13回」の低画質版を期間限定ですべてYoutubeにUPいたしました。正月休みにまとめて視聴いただければ幸いです。